愛車vino外装新品パーツ交換で気分は新車!!

バイク

事のはじまりは、この写真。

妻がガードレールに、低速で突っ込んで、フェンダー大破!!

用事を済ませた妻が、家に帰る途中でガードレールに低速で突っ込み、写真のように。幸い、止まる直前だったのでケガはなしでした。が、フロントフェンダーはバキバキに割れ、運転に支障はないが、恥ずかしいということで、交換することにしました。

今回の記事で分かること

    ヤマハビーノ(SA37J)の外装パーツの交換方法

スポンサーリンク

vinoの外装パーツについて、調べて分かったこと

・純正パーツは、フロントフェンダーのみでも送料込みで約4000円

・Amazonで、台湾製外装8点(Fフェンダー2パーツ、レッグシールド、ヘッドライトカバー、サイドモール左右、サイドカバー左右)塗装済み品が12,000~13,000円

・youtubeで、vino(SA37J)の外装パーツ脱着の動画があり、すごい専門スキルがなくても何とかなりそうだった

我が家のvinoは、外装一新

 中古で購入時、結構外装に傷、塗装はげ等があったこともあり妻と相談し、この際、外装全て交換することにしました。また、どうせなら、今までと違うカラーにしたいと希望があったので、今までの」から「ークブラウ」に変更することにしました。しかし、1点気になることが、メーター回りのパーツが外装パーツに含まれていないことでした。とりあえずそこは目をつぶり、最悪、塗装することにして、外装新品交換を進めることにしました。

今回は、外装パーツ交換を写真を多めで紹介しています。参考になる方がいれば、自己責任でお願いします。ただ、大きなプラモデルのような感覚で交換できるので、ほとんどの方ができると思います。

結果から(交換前、交換後写真)

交換前

正面
横面

交換後その1(メーター回り塗装前)

正面
横面

交換後その2(メーター回り塗装後)

正面
横面

外装交換手順 1、フロント回り

1-1、ライトカバー外し、ライト移設

①黄色M10ネジBOXレンチ外す
②内側上部(左右)の黄色丸のT25ネジをトルクスで外す
③内側上部(左右)の黄色丸のT25ネジをトルクスで外す
④ライトカバーを正面に引き外し、黄色丸のライトカプラーを外す
⑤ライト付け替え前
⑥ライトカバー裏側の黄色丸の2箇所のネジを+ドライバーで外す。ライトは緑色丸を先に外し、桃色丸は横に抜く感じで外す。
⑦黄色丸の2箇所のネジは光軸に絡んでいるので、できるだけそのまま移設する
⑧ライト付け替え後

1-2、レッグシールド外し、ウインカー移設

①ライトカバーを外した後、黄色丸のM10ネジを外す
②外側下部の黄色丸の+ネジを外す(右側2箇所)
外側下部の黄色丸の+ネジを外す(左側2箇所)
④内側下部の緑色丸の+ネジを外す(左右計4個)
⑤内側下部の緑色丸の+ネジを外す(左右計4個)
⑥レッグシールドを手前に引くと外れるので、左右ウインカーのコネクターを外す。(左右で色が違うので、注意する)
⑦レッグシールドに取り付けられている左右ウインカー外し(黄色丸の+ネジ)新品に移植する

1-3、フェンダー交換

①レッグシールドを外した状態で作業開始
②黄色丸のM10ネジ2箇所を外します。
③黄色丸の他、緑色丸のM10ネジ1箇所を外します。
④黄色丸の+ネジを左右2箇所を外すとフェンダーが前後に分かれて外せますが、奥側は周囲のパーツが多少干渉するので少し外しにくいです。
⑤フェンダーを外した状態フェンダーのみを取り付けた画像は撮り忘れました。

外装交換手順 2、サイド

2、サイドモール交換

①サイドモールは前後2箇所の黄色丸の+ネジを外し、後ろにスライドさせながら外す
②黄色く囲ったところを見ると、前に爪をスライドさせて固定する形状であることが分かる
③サイドモール交換後

外装交換手順 3、リヤ周り

3-1、メットイン外し

①黄色丸のM10ネジ4箇所を外します。
②黄色丸のM10ネジ1本、緑色丸の+ネジ2本を外します。青色丸のM10ネジは、リヤキャリアのネジなので、合わせて外します。

3-2、サイドパネル外し

①メットインスペースは上に引き抜くと簡単に外せます。次に黄色丸の2箇所の+ネジ片方緩んでいました。
②メットイン部分を外した時に黄色丸の2箇所は外しているので、次に緑色丸のM12ネジを外します。ここだけM12ネジになります。
③次にサイドモールの少し上にある黄色丸の+ネジを少し回します。
④写真のような形状のプラスチック製の留め具なので破損させないように外します。
⑤リヤフェンダーの黄色丸の+ネジを少し回します。サイドモール上の留め具と同じようなものです。
⑥次はステップ側の真ん中の+ネジを外し、バッテリーカバーを外し、黄色丸の2箇所の留め具を壊さないように外します。⑥のような専用工具があると壊しにくいです。
⑦給油キャップを外します。
⑧内側の黄色丸の3つのカプラーを外します。色分けされているので戻す時も迷わないです。
⑨上に引き上げます。
⑩カバーを外すとこんな感じになっていました。

3-2、サイドパネル交換、戻し

①黄色丸の3箇所にケーブルが納められているので外します。
②黄色丸の3箇所の+ネジを外すと、サイドカバーを外せます。
③黄色丸の2箇所の+ネジを外し、リヤウインカーを外します。また、緑色丸の2箇所の金属製留め具を外し、新しいものに付け替えます。
④右側と同様に黄色丸の2箇所の+ネジを外し、リヤウインカーを外します。また、緑色丸の2箇所の金属製留め具を外し、新しいものに付け替えます。

外した時と、逆の手順で戻せば、それほど難しくなく元に戻せると思います。

外装交換後(その1)

外装8点交換後の状態。

Amazonでvino(SA37J用)外装8点パーツ(塗装済み)を購入し、交換しましたが、取説等無くても何とか完遂できました。

が、外装がきれいになると、今度は、メーター回りの赤い色が気になるようになってしまい、塗装することにしました。

外装交換後→メーター回り塗装

4-1、塗装前の準備

①塗装前の状態。メーターと、ステアリングのところを塗装していきます。
②Amazonで購入したときに入っていた紙と段ボールを使って、マスキングしていきます。メーターの表示部もマスキングテープで覆います。
③前から見た状態。
④最初に#1000番のサンドペーパーで塗装面をやすりがけしていきます。
⑤やすり掛けした後(手前側)
⑥やすり掛けした後(正面側)

4-2、塗装

※塗装前(斜め正面)
※塗装後(斜め正面)

 購入したものは、ダイソーのスプレー缶(黒)です。仕上げることに塗装は、合計4回実施しました。1回塗装して1時間乾燥させてを4回繰り返しました。

まとめ

・ヤマハvino(SA37J)の外装パーツ8点の交換は、素人でもできる

そして、パーツ交換しただけで、新車のような輝きを取り戻し、気分一新できました。

パーツ代の12,000円ちょっとと、数時間の労力で、この気分を味わえるのならば、安い物だと思います。

もっと早くやっておきたかったです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました